■ 風土と現代のはざまで <その1>
皆さんは、このような民家が今現在も普通に残っている地域があることをご存じでしょうか。特に保存地区とかではありません。
地方、特に山間部で農業を営む地域では、今でも写真にあるような民家が残っています。いわゆる農家です。私の知る具体的な地域は、千葉県中部の長生郡長南町・睦沢町・長柄町などですが、千葉県に限らず全国の山間部に存在するのだと考えられます。
背後の山々と、前方に広がる水田の稲穂、民家の緩やかな曲線を描く屋根が一体となった風景は、それはそれは美しい風景です。
しかし、これらの建築も老朽化し、修繕しなくてはならない時期を迎えているのですが、当時のように皆で助け合って家を建てたり、補修したりするシステムが無くなっているために、どんどんサイディングなどの工業生産された住宅に取って代わっています。
私は、「現代建築」という曖昧な分野で建築を設計していますが、これらの現実もまた「現代」に違いないのです。「現代建築」は新しい技術・建材・モダンさを追求することのみを指すのではなく、「現代」に起こっている様々な要望に、現代の知恵や思想をもって解決していくのが「現代建築」なのだと考えています。
→<その2>へ続く
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ■ HP更新(2013.09.04)
- ■ 敷地視察 - 都市農園(2013.08.30)
- ■ T-HOUSE hino(2013.08.29)
- ■ 居場所(2013.08.02)
- ■岩手は盛岡へ(2013.07.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ■ 牧野記念庭園(2013.09.04)
- ■ ふるさと発見(2011.10.24)
- ■ 音楽の中に見えた何か - 2(補足)(2011.07.10)
- ■ 音楽の中に見えた何か(2011.07.09)
- ■ カステルヴェッキオ美術館(2011.06.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■ 奈良吉野へ(2)(2011.12.15)
- ■ 奈良吉野へ(1)(2011.11.29)
- ■ ふるさと発見(2011.10.24)
- ■ 初詣(2011.01.06)
- ■ 地方の楽しみ方(2010.12.16)
「■a3. まち・風土 と 建築」カテゴリの記事
- ■ 玉川上水緑道再整備事業 ササハタハツ388会議「FARM」に参加(2020.09.26)
- ■ つくらない を つくる(2016.01.19)
- ■ 白川郷へ(2014.07.15)
コメント