■ 建築の 静 と 動 <その2>
建築の 静と動<その1> の続き
日本の建築と風景の関係は、どちらかというとスイスの関係に近いのだと思います。日本にはスイスほどエネルギッシュな山々は身近に有りませんが、遠くの山や近くの小さな山との関係から、民家やお寺の構え、町並みが形成されていたのは皆さんもご存じかと思います。
「鎮守の森」「借景」「富士見坂」などの言葉は風景との関わりを表しています。
しかし、このような関係が成り立つのは、周りの風景がよく見えていた頃のことでしょう。
現代の都市環境や、現代の住宅街で求められるのは、恐らくもう一つの関係性になるのだと思います。建築が立ち並び、周りが見渡せなくなったとき、人間はシンボリックなものを求めるのだと思います。
現代の住宅街という環境の中で、そのような欲求が生まれてもおかしくないわけです。
現代建築がモダンを主張するのもそのような理由からかもしれません。主張するも良し、同化させるも良しです。
皆さんはどのような空間に住みたくなるのでしょうか?
勿論、解は様々存在します。冷静なのにダイナミック、シンプルなのに適度に刺激的、落ち着くけど楽しい、etc...。
選択肢は決して2極では有りません。
両極の要素を一つの空間にまとめ上げることも出来ます。
私達は、敷地と周辺環境と依頼主の欲求を総合的にお伺いし、最適な解を見つけていきたいと考えています。
※ 写真はスペイン南部グラナダの町並み。地形の起伏に沿って隆起する建築群の中心には教会の尖塔が見えている。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ■ HP更新(2013.09.04)
- ■ 敷地視察 - 都市農園(2013.08.30)
- ■ T-HOUSE hino(2013.08.29)
- ■ 居場所(2013.08.02)
- ■岩手は盛岡へ(2013.07.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ■ 牧野記念庭園(2013.09.04)
- ■ ふるさと発見(2011.10.24)
- ■ 音楽の中に見えた何か - 2(補足)(2011.07.10)
- ■ 音楽の中に見えた何か(2011.07.09)
- ■ カステルヴェッキオ美術館(2011.06.05)
「■a1. 風景 と 建築」カテゴリの記事
- ■ 建築の 静 と 動 <その2>(2006.10.24)
- ■ 建築の 静 と 動 <その1>(2006.10.24)
- ■ 都市住宅に風景を取り込むには(2006.09.16)
- ■「完璧・・・」な風景(2006.09.15)
- ■ 建築は風景を創り出す仕事(2006.09.14)
「■x4. ヨーロッパ建築考 - スイス」カテゴリの記事
- ■ 小さな町 の 小さな橋 スイス(2012.05.26)
- ■ 木の教会 スイス(2010.11.20)
- ■ 建築の 静 と 動 <その2>(2006.10.24)
- ■ 建築の 静 と 動 <その1>(2006.10.24)
コメント