■ 地形+人間の営み=風景
パリのオステル・リッツ駅から、スペインのグラナダへ向かう列車の窓から見た景色に、
異常に感動したことを覚えています。(恐らく、スペインはアンダルシア地方)
何処までも続くなだらかな大地。
その風景そのものに、まず、感動しました。
日本では、”何処までも続く○○”という景色をあまり目にしないからでしょう。
「自分の存在の、なんとちっぽけなことか」と言う気持ちに近い感動でした。
何処までも続く丘陵をストライプ状に耕したその景色に感動し、
この広大な大地を耕して生きる人間の営みに感動し、
ここで生活する人々の民家のプリミティブな形に感動し、
この広大な大地に橋を架ける人間のタフさに感動し、
架けられた橋のプリミティブな形に感動していました。
客席を右へ左へ移動しながら、一心不乱に写真を撮っていたのを覚えています。
広大な地形と、
その中に佇む、民家や橋の形状の、
「ただそこに存在するために有る姿・形」。
そこに、なにか言いようも無い、力強さを感じたのでした。
建築とは、地形に対応して創り上げられた、第二の地形であり、
住宅とは、そこで生きるためのベースキャンプであり、それ自体が自己の存在の証である。人間の営みの風景は、自然風景と一体となり、第二の風景を創り出していたのです。
建築は、そういうものでありたい。と思う。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
「■x2. ヨーロッパ建築考 - スペイン」カテゴリの記事
- ■ 地形+人間の営み=風景(2007.06.24)
- ■ 都市と建築=人が地球に生きた軌跡(2008.04.08)
- ■ 都市景観=自然と、人間のコラボレーション(2008.02.02)
- ■ 絵になる路地と廃屋(2008.02.07)
- ■ 量感・シークエンス・パースペクティブ(2008.01.28)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ■ スマート屋台(2012.06.16)
- ■ 用途変更・コンバージョンのためのチェックポイント : 持続可能な施設運営のために(2011.11.09)
- ■ 散歩 - 紫色の壁の家(2008.04.12)
- ■ 近頃、デザインについて考える(2009.05.28)
- ■「完璧・・・」な風景(2006.09.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ■ 散歩 - 紫色の壁の家(2008.04.12)
- ■「完璧・・・」な風景(2006.09.15)
- ■ 存在するための形(2008.04.26)
- ■ 地形+人間の営み=風景(2007.06.24)
- ■ 都市と建築=人が地球に生きた軌跡(2008.04.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ■ 散歩 - 紫色の壁の家(2008.04.12)
- ■ 地形+人間の営み=風景(2007.06.24)
- ■ 都市と建築=人が地球に生きた軌跡(2008.04.08)
- ■ 和の空気と記憶(2008.03.16)
- ■ 都市景観=自然と、人間のコラボレーション(2008.02.02)
コメント