■ 日本民芸館
日本民芸館 棟方志功展 に行ってきました。
倉敷に窯を持つ陶芸家より一枚の招待状を譲ってもらったのが切っ掛けで
改めて棟方志功の作品を見にいくことになった。
日本民芸館は、
体力造りに通うプールへの途中に有り、
散歩がてらに時々訪れる場所でもある。
それはさておき
棟方志功のダイナミックな筆づかい・色づかいに刺激を受けて帰ってきた。
あふれ出てやまないイメージを、とめどなく書き殴ったような絵画や版画を拝見し、
棟方志功とは、一体どんな人なのかと、その人柄に興味と親近感を抱いた。
一つ一つを「作品」にしようなんて考えてはいないような勢い。
あふれ出るイメージのメモ書きみたいなものでありながら、
その活き活きとした「勢い」が作品になっていると言っては言い過ぎだろうか。
柳宗悦が「天真爛漫」とその人柄を表現しているが、
その天真爛漫の大切さを思い出させてくれた、楽しいひとときでありました。
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ■ HP更新(2013.09.04)
- ■ 敷地視察 - 都市農園(2013.08.30)
- ■ T-HOUSE hino(2013.08.29)
- ■ 居場所(2013.08.02)
- ■岩手は盛岡へ(2013.07.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ■ 牧野記念庭園(2013.09.04)
- ■ ふるさと発見(2011.10.24)
- ■ 音楽の中に見えた何か - 2(補足)(2011.07.10)
- ■ 音楽の中に見えた何か(2011.07.09)
- ■ カステルヴェッキオ美術館(2011.06.05)
「写真」カテゴリの記事
- ■ 名月(2013.09.20)
- ■ 道(2013.05.09)
- ■ 見上げた空(2013.05.02)
- ■ 住宅展に参加します(2013.04.30)
- ■ メタセコイアの果球(2013.04.29)
「■g2. SCENE 2:その他」カテゴリの記事
- ■ 夜桜(2017.04.10)
- ■ 小川 vs 公園(2014.04.02)
- ■ 公園の模様(2014.04.21)
- ■ 昼休みの花見(2014.04.01)
- ■ シラサギも色々(2013.12.08)
コメント