« ■ 工事の陰影 | トップページ | ■ 工事の陰影-2 »

2011.01.31

■ 改めて写真撮影

オープンテラスの家の2階部分の撮影を、改めてさせて頂きました。
空間を広々と感じるための工夫が随所にされている様子を、
改めてご紹介します。

Yk2f002_430

寝室の壁収納をカガミ張りにすることで、
階段ホールからの視線が跳ね返り、
ホールと一体となった空間が、更に2倍の奥行きを感じさせる。
バルコニーの先には景色が広がっているため、
空間の広がりと奥行きは、2倍以上の快適な空間となっています。

Yk2f004_430

階段ホールと寝室は、幅1間のガラス格子戸で仕切られ、
空間の繋がりを感じさせる。
建物奥の寝室に採光を取り込む工夫でもあります。

Yk2f006_640

階段ホールから寝室までの繋がりの様子。
階段の照明の廻りに愛犬の写真が飾られていた。
まるで、想定していたかのように、綺麗に収まっている。

撮影用の三脚が見えている。
一時隠れないと、自分が映ってしまうのだ。
その先には、バルコニーから見える風景が映る。

 

Yk2f009_430

階段照明廻りの写真。
こんな写真が撮れるとは、想定していなかったのだが。
絵になるなあ。

Yk2f013_640

階段ホールの写真。
左の格子戸の奥は寝室。
正面扉の向こうは浴室などの水廻り。
右のスクリーンの向こうはバルコニーと風景。
手前は子供部屋。
それぞれが大開口で繋がり、一体の空間として認識される。

Yk2f008_430

浴室への扉から、階段ホールを介して子供部屋を見る。
将来の子供部屋は、第二のリビングとして使用されている。
これも想定外だが、居心地良さそう。

Yk2f014_430

浴室・W.C・洗面・脱衣.・ユーティリティ の直線状の一体空間。
東側バルコニーから、北側ライトコートまで一気に抜けています。
風・視線・光が抜ける快適な空間。

 

Yk2f016_640

浴室からバルコニー方向を見る。
一面に繋がる壁には横長のタイルが張られる。
洗面空間には、スリット状の開口と、鏡収納、ライン照明。

以上、
映して、通して、繋がって、広がる空間の紹介でした。

これを実現するために、構造・設備・建物形状デザインなど、
様々な細かい調整を行っています。




●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

 

 

|

« ■ 工事の陰影 | トップページ | ■ 工事の陰影-2 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

■y. WORKS・PROJECTS」カテゴリの記事

デザイン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ■ 工事の陰影 | トップページ | ■ 工事の陰影-2 »