■ ヒゲダラ
昨年末、ヒゲダラという魚に挑戦しました。
(髭ダラケ、ということでは無いですが・・・笑)
築地場内で、大学の友人のいとこが開いているお店
こだわりの魚屋 築地仲卸シマヅ でヒゲダラ(九州産)を購入。
年末お客が多く、捌きはこちらでやることになったのですが、
骨が硬い魚と言うことで、鯛の捌き方をそっくりそのまま採用する
鯛の下処理と3枚おろしは、数ヶ月前に 魚食倶楽部 でウエカツさんから習っていた関係で、私が担当
下処理の方法は2種類習ったのですが、これさえやっておけば1週
下処理を習得しておくと結構役立ちますし、どこでも生きていけそう
鍋・昆布締め・昆布締めの焼き魚を造って食しました。
(頭も割って、内臓と骨以外はすべて利用します。)
白身魚にしては上品な味がしっかりついていて、鍋は特に美味でした。
築地市場は、買っても楽しいし、見て回るだけでも楽しい。
スーパーなどに出回っている魚は、全体のほんの一握りの魚種なんだなあということがわかります。
日本全国の魚が集まっていますので、目当ての地域の魚を求めることもできます。
また、肉や野菜や調味料も扱っていますので、大抵の食材は揃ってしまいます。
お薦めですよ。
私達がよく利用するのは 場外の長崎県漁連東京直売所 です。場外にあるため時間に制限が無く利用しやすいです。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ■ 川魚の遠火焼き(2017.05.08)
- ■ キジハタ(2012.09.17)
- ■ ヒゲダラ(2012.01.07)
- ■ バックオーライ(2011.09.12)
- ■ 埼玉和光市寿司店 完成(2007.12.21)
「■I. つれづれ」カテゴリの記事
- ■ INSULA LUX 光の島 アントニ・タウレ展 へ(2019.02.11)
- ■ 川魚の遠火焼き(2017.05.08)
- ■ パッション(2017.03.13)
- ■ 春(2017.02.13)
コメント