■ 道
枯れ沢沿いに走る、
落ち葉に埋もれた道。
眩しいほどに気持ちよく、
この道が使われていた時代を想像する。
ダムができ、清里湖と農業用水と清里須玉線が整備され
使われなくなったのかなと考える。
あまりに気持ちの良い環境に
「ここは何かいい道だったに違いない」と思わせた。
そこで、ここは佐久甲州街道141号の
裏街道なのではと勝手に推測。
ダムや農業用水や道路ができた事により
農業は確実に安定したと想像されますが、
このような道が新しい道に寸断されて
森の中に埋もれているのを見ると
とてももったいない気がしてしまう。
調べたところ、清里須玉線として整備された元の道は、
古くからの道で佐久甲州街道と併走する形で
佐久甲州往還を成していたそうです。
なので、やはりこの道は峠越えの
佐久甲州往還だったのではないでしょうか。
(もし間違っていたらどなたか教えて下さい。)
東京の川に戻してみると
暗渠の公園も有り難いけど、
小川の自然は眩しいほどに美しい。
どちらがいいかと聞かれたら
小川がいいと答えるような気がしている。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- ■ 名月(2013.09.20)
- ■ 道(2013.05.09)
- ■ 見上げた空(2013.05.02)
- ■ 住宅展に参加します(2013.04.30)
- ■ メタセコイアの果球(2013.04.29)
「■h. 和 / WA」カテゴリの記事
- ■ 奈良の木フェア(2013.11.24)
- ■ 道(2013.05.09)
- ■ 奈良吉野へ(2)(2011.12.15)
- ■ 奈良吉野へ(1)(2011.11.29)
- ■ 紅葉 2008(2008.12.23)
コメント