« 2020年9月 | トップページ

2020年10月

2020.10.28

■ ブログが 別の場所 に移転しました

新しい記事は こちらではなく

https://otsuboarchi.wordpress.com/blog/

にアップしていきます。

下記の3つのページが有ります。

■ HOME :ブログ記事のピックアップ

■ BLOG  :ブログ記事

■ ABOUT:プロフィール

宜しくお願い致します。
____________________________________________________________________________________________________________________________

| | コメント (0)

■ 自然に「迫る」建築 - 計画編-

Edge2mono01630

Edge2mono02630

前回の崖地のコンセプトモデルに対し、
こちらは実際に計画されたものです。

15年前に、彫刻家の
ギャラリー・ゲストハウスとして計画されたものですが、
このご時勢をきっかけとして、
再び、実現したい建築・空間として浮上して来たのです。

自然を感じるための建築。
様々な人が訪れ、滞在する、開かれた場所。
そんな建築有ったらいい・・・(建て主募集中)。

山を受け 小川に接し 海を眺望する
自然と一体化しつつ、暖かい場所も用意された建築

この計画は、
「自然に迫る部分」と「守られた部分」の
2つの部分によって構成され、居場所を変えることで、
安全面と温湿度環境に対応する。

自然に迫る部分:
自然の位置・レベルに近づける。
掘り込まれ、半地下化されるためコンクリート構造とする。
コンクリートは自然の温度を感じさせる石のような素材として存在する。
屋外環境を感じるための、半屋外のような空間。

※実際に半屋外であっても良い

守られた部分:
「自然に迫る部分」の背後に控え、高いレベルに位置する。
居住空間としても利用でき、
ホッコリ(笑)したいタイミングに利用する。

CGでは薪ストーブの有る木造部分

Edge2mono03630

Edge2mono04630

Edge2mono05630

Edge2mono06630

Edge2mono07630

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________

| | コメント (0)

2020.10.26

■ 自然に「迫る」建築

Edgelandscape1630

Edgelandscape4630

2020年 自然は、
やはり私たちの喜びであり
生きることそのものに直結するということが
顕在化したように思われる。
少なくとも都市に住む私は
そう感じることになった。
生身の自然に会いに行くための、
建築が有ればと思う。

この建築は、
生身の自然を感じることを目的とした場所。
行きたいと思ったその時に、誰でも訪れ、
滞在することができる。
開かれた建築。

この構想の計画は、
「自然に迫る部分」と
「自然から守られた部分」の
2つの部分によって構成されている。
シーン・天候によって居場所を変えることで
安全面と温湿度環境に対応する。

●自然に迫る部分:
生身の自然に迫ることを目的とし、
自然の位置・レベルに近づける。
構造は自然の猛威にさらされることも想定し
水と外力に強いコンクリート造とする。

●自然から守られた部分:
「自然に迫る部分」から少し離れ、
標高が高いレベルに位置する。
居住空間としても利用でき、自然から
距離を置きたいタイミングに利用する。

用途は限定されていない。
ここが好きな人がその気にさえなれば、
どんな用途として使う事も自由だ。

※ この構想の手書きバージョンはこちら「エッジに住む」

 
Edgelandscape2630

Edgelandscape5630

Edgelandscape6630

Edgelandscape7630

Edgelandscape8630

Edgelandscape9630

Edgelandscape10630

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________

| | コメント (0)

2020.10.04

■ 北欧風カラーの外壁塗装

東京都狛江市の住宅耐震改修リノベーション,北欧風の淡い色使いの外壁と雨戸戸袋

以前に建物全体の耐震改修リニューアルをさせて頂いた
東京都狛江市の住宅。
「外壁を塗ってみましたよ」という連絡を頂いていたので
野川周辺のサイクリングがてらフラッと訪問。

お〜。
これは、外壁としてはなかなか見ない色使い。
素敵。

内部に使用した北欧風の淡い色使いを
外部にも展開したかたち。

思い切りましたね〜
これは相当なチャレンジだったろうなあと。

部材や見切りも、憎い色分け。
悩ましいくらいの試行錯誤・やりとりをされたはず。
娘さんのコーディネート試されたのかな?

ゆっくり考えて塗りたいとおっしゃっていた内部の建具もいい色。

全体的としては、
「ライトグレーを基調」+「木の茶色」+「淡いブルー,グリーン」の組み合わせ。

東京都狛江市の住宅耐震改修リノベーション,北欧風の淡い色使いの外壁と窓の格子

東京都狛江市の住宅耐震改修リノベーション,ブルーの室内ドア

東京都狛江市の住宅耐震改修リノベーション,カラーコーディネート



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________

| | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ