カテゴリー「■d. 自然のカタチ」の29件の記事
2020.08.22
2020.07.26
2018.05.12
■ 形のスケッチ
今まで、建築で表現するのは難しいかな〜
と思っていた形やイメージを、まあそう遠慮せずに
何かしらスタディして形にしていこうと思い始めています。
建築で無理ならインスタレーションでも良いし
インスタレーションが無理なら、彫刻や模型でもいい。
というわけで、昔から描いていたスケッチを
ここでご紹介していこうと思います。
これらのスケッチは、
全くのインスピレーション、落書き、未完成なので、
スケッチを描いた後、自分でこう思ったりしていたものです。
「ん〜まあ、いい感じ?。でも、これ、どうにもならないな〜」
「ん〜、そのまんまだな〜」
浮いているもの、
消えていくもの、
無限に広がるもの、
を現実化するのは難しい。
イメージの中では成立して見えるモノを、
どのように立ち上げるかは、また別問題。
でも、最近思い始めました。
浮かしちゃえばいいか! いや、わかりませんが。。。
流木と壁
貝と砂漠
ひとまず、似通ったシリーズの2点。
ボールペン画。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018.05.06
■ 自然の色・形
実は貝好きです。 何をいまさら 笑。
その前に海好きなのですが、どうしても拾ってしまいます。
家族で帰省の際に、昔厳選してたものを子に広げて見せてみた。
やっぱりいいですね〜。
上の写真のやつを、並べてみたのが下です。
大学生の頃の写真で、初公開。
標本的な感じで。
アートな感じで。
上の貝は、主に千葉県館山市の平砂浦海岸で取れた物。
今回、千葉県富津市の布引海岸の遊泳エリアの奥に行ってみたのですが、
平砂浦海岸と同じような感じで、なかなかGOOD!
嵐の後でしたので、大物がごろごろ取れました。
今回初めて発見し、印象に残ったのが、いぶし銀色の貝(下)。
色の迫力もさることながら、膨らみが強く、
凹凸もハッキリしていて、かっこ良い。渋い器のようです。
ドームのような建築物が思い浮かびます。
このような自然の形を、どのように建築物に埋め込んでいけるか。
いつも考えてしまうのです。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.08.23
■ 曲紙 project summer2013
子供と一緒に
正方形の折り紙で、自由な形を作っています。
「正方形の紙」→シンプルな素材から
「絞られた部分から伸びる辺はほぼ直線」→合理的に
というところが魅力的だと思っています。
どなたか関心のある方、ご一緒に曲げ曲げしましょう。(^^)
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.07.11
■ 曲紙 project-2
勝手に進行中の 曲紙プロジェクト
FAXがまだ感熱紙だった頃、出すだけ出して処分しようと思った、その瞬間の写真です。
偶然や物の性質をうまく利用した形は
自然が生み出す形に近いのかもしれないと思います。
そんな要素を、建築に入れ込めないだろうか。
そんなことを考えています。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.04.29
■ メタセコイアの果球
一つ前のブログの松ぼっくり。
何ぼっくりか、
教えて頂きました。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.04.28
■ 松ぼっくりに似た・・・
松ぼっくりに似た何か。
凄くいい形。
これは何でしょうか。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.04.14
■ 鉄・花・木漏れ日
玉川上水緑道にて。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013.04.05
■ マダラ模様
撮ってくれと頼むので、
しょうがないね〜と本気でレイアウト。
そして真剣に撮る。
白く飛んだマダラ模様が美しい。
●●● ←Click here please. Thank You !
▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects 大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ■ 曲紙 project 2013.03.07
- ■ Hart・葉アート 2012.12.03
- ■ Color of Nature 2012.07.08
- ■ 自然に潜む美を、どう扱うか 2010.11.09
- ■ 木漏れ日 - 3 2010.06.25
- ■ 木漏れ日 - 2 2010.06.24
- ■ 木漏れ日 - 1 2010.06.23
- ■ ランタナ と言うらしい 2010.06.15
- ■ 水路のアジサイ 2010.06.14
- ■ 紫陽花 2009.06.02
- ■ 曲線の重なり 2009.05.10
- ■ 自然のテキスタイルデザイン 2008.09.10
- ■ 残暑お見舞い申し上げます 2008.08.19
- ■ 花の中に花、色の中に色 2008.06.27
- ■ 風紋 2008.02.13
- ■ 鋭利さと柔らかさ 2007.08.24
- ■ 重ならないカタチ 2007.08.16
- ■ 不思議な花の色と形 2007.08.14
- ■ 自然のフォルム 2007.04.20
その他のカテゴリー
■a1. 風景 と 建築 ■a2. 時間 と 建築 ■a3. まち・風土 と 建築 ■b.レビュー ■d. 自然のカタチ ■e1. 気になるデザイン ■e2. デザインされないカタチ ■f. 温故知新 ■g1. SCENE 1:海 ■g2. SCENE 2:その他 ■h. 和 / WA ■I. つれづれ ■x1. ヨーロッパ建築考 - フランス ■x2. ヨーロッパ建築考 - スペイン ■x3. ヨーロッパ建築考 - イタリア ■x4. ヨーロッパ建築考 - スイス ■y. WORKS・PROJECTS ■y1. こだわり ■y2. 土地・敷地 ■y3. 住宅のアプローチと風景の関わり ■z. このブログについて ■z2. 設計事務所の体力づくり ■z3.玉川上水緑道 ■お知らせ グルメ・クッキング デザイン ペット 住まい・インテリア 写真 文化・芸術 旅行・地域