カテゴリー「■e1. 気になるデザイン」の35件の記事

2019.06.12

■ 古レール架構の駅

Img_5808cutlevw630

京王線連続立体交差事業の
代田橋駅舎デザインの提案に絡めて、

古レールを用いた駅舎の中でも
個人的に気になっている、曲線を取り入れた架構について
視察した際の写真をご紹介。

構造体といえども、
人の手でデザインされたことがハッキリ見て取れる曲線は
やはり、美しいし、見ていて気持ちが良いし、
その風景、そこにいる人々の風景が
絵になると思います。

駅や空港のデザインは、
旅を盛り上げ、旅を豊かに印象づけてくれます。

仕事の忙しい毎日の通勤にも、
日本を訪れる旅人にも、
そんな目を楽しませてくれる豊かさがもっと有っていい。

人の手による構造デザインを、
毎日の風景にできたらいいですよね。

 

● 中央総武線 浅草橋駅

Img_5806cutlevw630

Img_5808cutlevw630

 

● 中央総武線 水道橋駅

Img_5823w630

Img_5827cutlev-2w630

 

● 中央総武線 代々木駅

Img_5842cutlev-2w630

Img_5841cutw630

Img_5839yugcutlevw630


● 山手線 田端駅

Img_5743w630

Img_5755rw630

Img_5757rw630

 

● 山手線 日暮里駅

Img_5781cutw630

Img_5769cutw630

Img_5789cutlevw630

Img_5765w630

Img_5797cutw630

 

● 山手線 上野駅

Img_5760rcutlevw630

 

<< 関連記事 >>

■ 駅舎デザインの提案 - 1 (既存状況)

■ 駅舎デザインの提案 - 2 (提案)

■ 駅舎デザインの提案 - 3 (意見)

■ 古レール架構の駅

 

 

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所

 

| | コメント (0)

2019.05.21

■ 樽椅子のスケッチ

Tarukagu01630

先日、こちらに暖炉のスケッチをアップしましたが、
あの濃いスケッチを描いたことで、ある記憶が思い起こされ、
関連する樽椅子のスケッチをご紹介することにしました。

観光地化された観光地ではリフレッシュできない私たちが
山間に移築された、山小屋風の劇場建築を毎年利用させて頂けるのも、
ヨーロッパ建築視察で 彫刻家 村澤明生氏と出会わなければ
有りえませんでした。その出会いに感謝。

ヨーロッパ視察後しばらく共に過ごさせていただいた間に
村澤明生氏の作品をスケッチしたものが、
この、樽材と黒皮の鉄を組み合わせた椅子です。

ずっこける可能性のある椅子(村澤氏談)なのですが、
オブジェとしてのバランス・古びた樽板の質感が絶妙で、
その雰囲気出るように描いたボールペンスケッチです。

Tarukagu02630

座椅子

Tarukagu03630

小テーブル・長椅子




 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所

| | コメント (0)

2018.05.02

■ 風のかたち

Img_1632630

先日、青山のスパイラルに行ってきたのですが、

円形ホールのインスタレーションに、思いがけず感動でした。

 

刻々と変わる夕日に照らされた雲を飽きずに眺めるように、

ぽか〜んと、飽きずに眺めてしまいまいました。(^^)

人工のもので、自然を見ている感覚に陥ったのは初めての体験。

 

あたりが暗くなってからは、

雪山に照らし出された夕日のように

黄金色に燃え上がっていました。

 

後から調べると、名前は [ wind form_03 ]

今まで一番印象に残ったインスタレーションでした。

 

建築でこのような感覚を起こさせるような空間を

やはり、作りたいものだなあと、

改めて思った次第。

Img_1634630

Img_1641630

Img_1642630

Img_1686630

Img_1633630

Img_1658630

Img_1660630

Img_1664630

Img_1652

 

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.06

■ 構造美

昨日は提案が一つ終わり、

大変気に入ってもらったので、

いい気分で自販機コーヒーを飲みながら、

いつか立ち止まって撮りたいと思っていた塔を撮影。

鳥たちがいい具合に舞っていました。

Img_3718600

Img_3719600

Img_3711600_2

Img_3705600_2

公園は花見の人で溢れていました。

花より団子?



●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.01

■ 運動会 と 代々木体育館

Kc3h1119600

1ヶ月ほど前、娘の運動会、

連れて行かれた先は代々木体育館でビックリしました。

こんなところで娘が運動会・・・すばらし〜。

それで初めてまじまじ見たのですよね、代々木体育館を。

「・・・・これは天才の仕事だな〜」

コルビジェの ロンシャンの教会 にも通じる何かを感じました。

運動会も見ましたし、参加もしましたが、天井も結構見ていました、笑。

Img_2192600




もう一つびっくりしたことは、

リレーのバトンを受けた後でこけてしまいました。

話には聞いていましたが、自分もこけるとは・・・

(リカバリーは素早かったんですけどね〜)

これは・・・水泳でスイスイ無重力環境で身体を鍛えている場合ではないぞと、

走ることは人間の基本。重力の中で身のこなしを鍛えなくてはと。

改めて思いました。



●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.04

■ 牧野記念庭園

Img_1623600_2

Img_1607600_2

Img_1608600

Img_1610600_2

Img_1611600

Img_1613600

Img_1614600_2

Img_1618600

Img_1620600

Img_1619600

Img_1621600

Img_1624600_3

敷地視察の際に、練馬の西武池袋線の大泉学園駅近くにある牧野記念庭園に行ってきました。私が建築実務修行をさせて頂いた建築家内藤廣さんの設計です。シンプルで上品で力強い。建築魂がムクムクと湧き上がる素敵な建築でした。

また、牧野さんの植物画・標本は、記録を超えて芸術!ですよ。
無料ですので皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

管理事務所の方によると、豊島園のすぐ南に向山庭園という庭園があるそうなのですが、そこも内藤さんが手掛けた建築があるそうで、今度また行ってみようと思っています。

セットで見学されると良さそうです(^^)。




●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.09

■ 木の詩

Img_8837600_2

銀座で奈良吉野の製材所ユニット「聖山 (ヒジリヤマ)」が

なにかやるらしい、ということで行ってきました。

「木と言葉の世界」
場所:ArtSpaceRONDO 銀座1丁目9-8 奥野ビル5階501
期間:3/29(金)-4/7



いくつでも持ち帰って良いということだったので
言葉をいくつか持ち帰る。
その中から一つの言葉をご紹介。





「木の詩11/出会いの木」


木に会いに行った


あの木はいなかった


私はさがした


ふと切り株に目が行った


私の手が切り株をさわる


残されたもの同士


私達はそこで見つめ合った


そして微笑み


ずっとずっと話し続けた



千恵


Img_8800col600

建物もかなりイイ感じでした。
エレベーターのドアの手動開閉は、ローマで体験済みでしたが、それでも戸惑いました。同乗したお姉さんに教えてもらいながら。




●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.20

■ 浴衣な鳥・歌舞伎な鳥

Img_8148600

Img_8132600


浴衣な鳥・歌舞伎な鳥。
和の衣装の粋はこのあたりに有るのかもしれない。
浴衣のデザインなどもしてみたくて仕方ない。


粋なデザインとは、
求愛のデザインなのかなと、改めて。
綺麗な羽は2枚目以下に有って、
チラッとだけ見えているところがまたにくいのです。


●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.08

■ 風紋のような・・・

Img_8007600

ビッグサイトで建築建材展がで行われる度に、
唯一写真を撮ってしまう建材がある。それがこれ。
風紋のような内装用のボードです。

いつか効果的に使いたいと思っています。
商業的な装飾としてではなく、どちらかというと住まいの中で。
人の感覚に訴える。感動を与えるような使い方ができれば・・・。
と言う風に考えています。

曲線は、たとえフェイクであっても、
人に安らぎを与えることができるのだなあ。
というようにこれを見て思うのです。

いや、フェイクなのではなく、
人が安らげる曲線や凹凸の要素を自然の中から抽出し
パターン化したもの。と言えるかもしれません。

どなたかご興味無いでしょうか?


Img_8007cut

※関連記事


●●● ←Click here please. Thank You !

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.03

■ 器の中の宇宙・器の中の地球

武内立爾さんに聞いてみたところ、

私のような視点で器を見る人はあまりいないようなのですが。

その美しさをご紹介。

●器の中の宇宙

Img_7978

Img_7976_2

Img_7980


●器の中の地球

Img_7992

Img_7986

Img_7991con_2



●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)