カテゴリー「■z3.玉川上水緑道」の43件の記事

2020.09.26

■ 玉川上水緑道再整備事業 ササハタハツ388会議「FARM」に参加

玉川上水緑道の新緑と黄色い菖蒲の花,国指定史跡区間

玉川上水緑道再整備事業
ササハタハツ388会議「FARM」に参加してきました。

私は渋谷公会堂会場で参加、
パートナーは笹塚会場で参加、
同時に2会場で参加である。

渋谷区の笹塚・幡ヶ谷・初台に渡る2.6キロの範囲のエリアの
再整備事業として2018年後半から進んでいたというもの。

近頃決まったコンセプト「FARM」というフレーズに
個人的にタイムリーなものを感じ参加した次第。

FARMには、農園だけでなく、様々な活動をも「そだてる」場
という意味合いだそう。

今まで住民等から集めてまとめた意見から、
ボ〜ンとコンセプトが飛躍したことについて
ご意見は様々有りそうだが、言葉が牽引する「お、来ましたか!(いいかもね〜)」
というインパクトは、やはり大きいのかなと思う。
自分もそこに惹かれたことは確かだ。

そのコンセプトに惹かれて参加したものからしたら賛成だが、
もともと街作りをしてきた方々からはからは、
突然の飛躍に、やはり腑に落ちないものが有るようである。
それも勿論納得ではある。

10月には、行政職員が常駐して意見交換をする
「出張座談会」が行われるという。
今後の展開が楽しみ。

私は、世田谷区の住民なので
すっぽり抜けている世田谷区間の整備について
世田谷区にも是非参加して欲しいと思っている次第。

写真は、笹塚駅前の国指定史跡区間。
私の中の玉川浄水緑道のイメージはここが大きい。
何しろ四季折々見せる姿には、癒やされるのです。

玉川上水緑道の夕暮れの黄色い菖蒲の花

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________

| | コメント (0)

2017.04.10

■ 夜桜

Img_7877lev600

 

とある講演会の後の千鳥ヶ淵の桜。
ライトアップは終わっていたのですが、逆に、私には思い出深い風景。

 

ここから見える設計事務所で、
花見も、屋台のおでんも関係無く頑張っていた頃、
夜な夜な、明かりの消えた千鳥ヶ淵で、
今のパートナーに電話していたのを思い出します。

 

3ヶ月会わずに追い込み。
あれは頑張りました。

 

Img_7855600

 

こちらは2,3日前の、玉川上水緑道の桜、
昼休みがてら、事務所近くを散策。
青空を狙ってパチり。
鳥は偶然です。

 

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.02.13

■ 春

玉川上水緑道の八重桜

玉川上水緑道の土手の八重桜

事務所近くの玉川上水に、春がやってきました。

仕事場から駅までの行き来の際は、
見ているようで見ていない風景。

休日にゆっくり通りかかって見ると、
久々に、気持ち良さを再認識致しました。

と、左上に目をやると、こちらもちょっといい風景。
やはり水辺はいいものですねぇ。

Img_7294600

Img_7291600

Img_7290600

花粉に備えましょう。 

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.02

■ 小川 vs 公園

例によって旧玉川上水道。
同じ水道でも場所によって整備方法が異なり、
小川として残されているのは国指定史跡の指定を受けた区間、
それ以外は暗渠化され公園となっている。

どちらも有り難く、公園は特に子育てには有り難い。
しかし、小川はやはり美しく、日々の生活に感動を与えてくれるのです。

公園は日常。
小川は喜び。
どちらも必要。

特にこの「驚きに似た喜び」
「日々のちょっとした発見」というのは生活を豊かにします。

理想を言えば、川を残したまま、公園は別に有ると嬉しいですね〜。
(ただ、トイレが無いと子供を遊ばせるには不便...)

玉川上水緑道の白い花の樹木エゴノキ1

玉川上水緑道の白い花の樹木エゴノキ2

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.01

■ 昼休みの花見

玉川上水緑道の小さな黄色い花

昨日のこと、提案が煮詰まったので、

昼休み束の間の花見をしました。

いいですね〜。リフレッシュ。

玉川上水緑道の桜の花見1

玉川上水緑道の桜2

玉川上水緑道の桜3

玉川上水緑道の桜4

玉川上水緑道の桜5

玉川上水緑道の桜6

玉川上水緑道の桜の木漏れ日



●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.27

■ 春ですね

渋谷区笹塚駅近くの玉川上水緑道より。

玉川上水緑道の蛇行した小川

何日か前、珍しく水量が多かったのですが、いつもはこんな感じ。
何があるわけでもない、この蛇行した小川の感じが
いいな〜と思うわけです。

玉川上水緑道のカルガモ

カルガモ、善福寺川の方から来るらしく、
善福寺川を散策すると沢山います。
毎日エサをあげているおばちゃんも、
「朝あっちの方からやってきて、夕方また帰る」
と言ってました。

玉川上水緑道の桃色と黄緑の混じる葉桜

毎年撮る絵ですが
この桃色と黄緑の混じり具合が
いいな〜と思うわけなのです(^^)。
皆さんは、どんな感じが「ツボ」でしょうか?



●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.12.08

■ シラサギも色々

玉川上水緑道のシラサギ,コサギ

お仕事帰りの玉川上水緑道

思いのほか近くにシラサギを見ることができたのでパチリ

写真ではわからないのですが、足の甲と指が綺麗な黄緑色をしていました。

なるほど〜水草に見せたいのかな。

そうだ写真を撮ろうとゴソゴソ鞄の中を探して構えると、足早に逃げていく。

そんなに逃げなくても・・・・ねえ。

 

足指が黄色いサギは、コサギだけだそうです。

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.18

■ かいじゅう公園 - 2

笹塚駅付近の玉川上水道緑道が
「怪獣公園」と呼ばれている件について、
情報を頂きましたのでご紹介します。

昔は、ほんの少ししか水が流れていない玉川上水がそのままで、
干上がっている時は川の中が野原みたいで遊べた。
夕方になるとこうもりがいっぱい飛んでいた。

どんどん橋(太鼓橋)があって、その横に小さな祠があって
白蛇が祀られていた。

その後、埋め立てて公園になり、
その時に、現在時計がある場所(公園の時計、藤棚&お砂場がある)に
時計の高さ位のキングギドラとガメラが組み合っているような(?)
怪獣のオブジェがあった。

ということでした。

野原のような玉川上水、見てみたいですね〜。
白蛇が祭られた祠にも興味がわきます。

ティラノサウルスやトリケラトプスのいる公園は見たことがあるのですが、
キングキドラとガメラのいる公園は予想できませんでした。

情報頂き有難うございました!
とまあ、近場の埋もれ歴史を発掘するのも楽しいものです。

皆さんも是非。


●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.13

■ かいじゅう公園

東北沢駅近くの怪獣公園1

事務所の近くに、このブログでも沢山写真をアップしている
玉川上水緑道という緑道があるのですが、
このあたりに昔から住む人たちは、そこを

「かいじゅう公園」と呼びます。

なぜでしょう? 

緑道がネッシーのように蛇行しているから?

いえいえ、それが、どうやら違うようなのです。
30〜40年ほど前に怪獣のモニュメント(的なもの)
があったらしく、今ではその面影もないのですが、
今でもそこは「かいじゅう公園」の愛称で呼ばれているわけです。

どんな怪獣があったのか!
そこを調べてみても面白いと思いつつも、
検索しても写真は出てこない。

私の中で怪獣公園と言えば、玉川上水緑道ではなく
どうしても頭が写真の怪獣がいる公園に結びつきます。

写真は、東北沢駅近くの公園です。
どうでしょう?
けっこう珍しいですよね?
住宅街の公園にこの怪獣は贅沢ですよね?

時代を感じさせるわりには新しく綺麗な状態。
これしか無いですが、けっこう楽しめますよ。

東北沢駅近くの怪獣公園2



●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.07

■ 盆踊り

玉川上水緑道の盆踊り

今年は玉川上水緑道の盆踊りに参加してみる。

子供は結構楽しそうに最後まで踊っていました。

私はと言えば・・・記録係。。。

小規模ながら、何だか雰囲気の良いお祭りでした。

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0) | トラックバック (0)