カテゴリー「グルメ・クッキング」の7件の記事

2017.05.08

■ 川魚の遠火焼き

Img_5713630

連休中は、娘と焚き火三昧でした(^^)

そこで、ずっと挑戦したかった魚の遠火焼きをしてみました。
焚き火のイメージで良く目にするあれです。

魚はインター近くのスーパーで調達。
土地柄、新鮮でワタ抜きされたニジマス(?)が売っていたので。
また、以前教えて頂いていたホームセンターで、魚串を購入。
魚串はちょっと短いかな?と思いましたが、
結果としてはちょうど良い長さでした。

本当に遠火で上手く焼けるのかな? と半信半疑でしたが、
普通に上手くいき、小さな念願叶いました。

Img_5716630
片方を焼いて裏返したところ。

Img_5724630
そして、完成に近い状態。

頭はと骨は更に焼き込んでパリパリと完食。

ミッション完了。炭火と一緒に、私も燃え尽きました〜。





●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所

保存

| | コメント (0)

2012.09.17

■ キジハタ

Img_6216600

相方が、築地場外の長崎県漁連でキジハタ(アコウともいう)を買ってきたというので、下処理を担当しました。オレンジの斑点が、マジックで書いたかのようにナチュラル。顔はぴちぴちのツルツルです。

Img_6206600

これを中華蒸しにして頂きました。私は下処理しただけですが、とても美味しい魚でした。身はボリュームがあり柔らかく、白身魚にしてはゼラチン質が多くて旨みもあります。頭はそれぞれのパーツまで美味しく、食べ応えがあります。さすがに高級魚だな〜と感じさせる味でした。2週間に一度ほど、築地に買い出しに行くのですが、たまにこういう魚買ってくる・・・。しかしテンション上がります。

鍋に入りきれず、二つに切ったので見栄えはお見せするほどでも無くなってしまったので、写真はここまで。

Img_6510600

●大人の魚教室で、ウエカツさんに教わった最強の下処理の仕方を参考まで・・・
私もまだまだですが、魚を食べる人がどんどん減少しているとのことなので、少しでも参考になればと思いまして。下処理ができると、市場でも気軽に未処理の魚を買うことができるので楽しいですよ。

1. ウロコを取る(ウロコトルという便利な道具も有ります)
2. その日に食べない場合はヒレを全てハサミで切り落とす(雑菌が多いため)
3. エラの付け根に包丁を入れて取り外す(雑菌が多いため)
4. お尻より包丁を差し込み、
  刃を外側に向けつつ内臓を傷つけないように取り出す
 (雑菌ができるだけ広がらないようにするため)
5. 背骨の裏側(腹側)に包丁を入れて薄膜とあばら骨の付け根を切り、
  水で洗い流しながら、血合いを歯ブラシで掻き出す。
  ついでに口の中も水を流しながら歯ブラシでゴシゴシして
  雑菌とヌメリを取る。(口の中は雑菌が多いため)
6. その日に調理しない場合は、頭を切り落として
  分割して塩にまぶしてアラとして冷蔵
7. 最期に水で洗って、胴体とお腹の中の水分をフキンで良くふき取る
8. 両手に塩をまぶして、胴体にポンポン、お腹の内側にも塗り込む
9. 全体をキッチンペーパーでくるみ、お腹の中にもキッチンペーパーを詰める
10. 更に新聞紙でくるんでビニールに入れて冷蔵庫の中へ

ここまでやれば、冷蔵庫の中で新鮮な状態を一定期間保つことができる。という処理の仕方です。
その日のうちに調理する場合は、ヒレや頭は切り落とさなくても良く、内臓も手早く傷ついたとしても水で流せばOK。ということでした。

●清蒸鮮魚の作り方:これ美味しいです。
http://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-297.html

●キジハタについてはこちら。
http://www.zukan-bouz.com/hata/mahata/kijihata.html

■関連記事:ヒゲダラ





●●● ←Click here please. Thank You !







▲このページのTOPへ戻る
____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所


copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.





| | コメント (0)

2012.01.07

■ ヒゲダラ

Img_3694_600cut_2

昨年末、ヒゲダラという魚に挑戦しました。
(髭ダラケ、ということでは無いですが・・・笑)

築地場内で、大学の友人のいとこが開いているお店

こだわりの魚屋 築地仲卸シマヅヒゲダラ(九州産)を購入。
年末お客が多く、捌きはこちらでやることになったのですが、
骨が硬い魚と言うことで、鯛の捌き方をそっくりそのまま採用することにしてみました。

鯛の下処理と3枚おろしは、数ヶ月前に 魚食倶楽部 でウエカツさんから習っていた関係で、私が担当
下処理の方法は2種類習ったのですが、これさえやっておけば1週間以上は持つという、ヒレを全て切り取り、内臓を傷つけずに取り出す方法が気に入っていたので、復習を込めてやってみる。youtube(別バージョン)でもイメトレしたので、手早く上手く行きました。
下処理を習得しておくと結構役立ちますし、どこでも生きていけそうな気分にもなり、気持ちよいです。サバイバルです(笑)

鍋・昆布締め・昆布締めの焼き魚を造って食しました。
(頭も割って、内臓と骨以外はすべて利用します。)
白身魚にしては上品な味がしっかりついていて、鍋は特に美味でした。

築地市場は、買っても楽しいし、見て回るだけでも楽しい。
スーパーなどに出回っている魚は、全体のほんの一握りの魚種なんだなあということがわかります。
日本全国の魚が集まっていますので、目当ての地域の魚を求めることもできます。
また、肉や野菜や調味料も扱っていますので、大抵の食材は揃ってしまいます。
お薦めですよ。

私達がよく利用するのは 場外の長崎県漁連東京直売所 です。場外にあるため時間に制限が無く利用しやすいです。

Img_3700_600_3

 

●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0)

2011.09.12

■ バックオーライ

真面目な話が続きましたので、
最近ちょっと面白かった話を。

先日スーパーの地下で食材を物色していたのですが、
試食のおばちゃんが、牛肉を軽く焼きながら、

「はい、生肉美味しいですよ〜」

生肉の試食というのも珍しいなと思いながら
・・・生は避けたいよね〜と、通り過ぎる。

私達と同様に通り過ぎた夫婦がもう1組。

すると、後ろから声が。

「バックオーラ〜イ」

面白いおばちゃんだな〜と思わず笑ってしまう。
一緒に通り過ぎた夫婦も、前を向いたまま笑っている。

「はい、お兄さん方、バックオーラ〜イ」

後ろ姿の私達に、まだ呼びかけている。
面白いから、戻って食べてもいいかなとも一瞬思ったのだが、
振り向かずに、歩き続けた。

通路のコーナーを、
曲がろうかと言うところまで来ると、
遠くから、またおばちゃんの声が。

「いつでも戻って来てくださいよ〜」

・・・・

このおばちゃん好きだ。

意表を突くキャラクターと呼びかけで勝負。
ありかも(?)

ん〜建築では、なさそうかな。

●●● ←Click here please. Thank You !

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0)

2007.12.21

■ 埼玉和光市寿司店 完成

Isexa

Iseyoko_3

Isi1_4

鮨処完成!

寿司を中心とした和食処としてオープンしました。
内部空間は、和の要素をシンプルに、現代的にまとめ、
優しい光に包まれた、上質な空間となっています。

■名称・住所
名称:鮨処いさむ(旧 勇寿司)
住所:埼玉県和光市白子2-15-69
電話:048-461-4883

■営業時間
火~土
11:30〜14:00
17:00〜22:30(LO)

11:30〜14:00
17:00〜20:30(LO)
月曜定休(祝日の場合は火曜)

■アクセス
東武東上線成増駅から徒歩の場合は10分程度。
バスでお越しの場合は「成増2丁目」で下車し、徒歩3分。
MAP

■駐車場
お店の前に3台・前面道路の向かい側に1台。

詳細はこちらです↓
http://www.otsubo-archi.com/works/isamu.html

お店のホームページはこちらです↓
http://www.sushi-isamu.com/



●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2007.11.26

■ 埼玉和光市寿司店

Isip1Isip2_2

埼玉県和光市の寿司店
間もなくOPENします
ご期待下さい。


●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2007.08.10

■ 寿司店舗改装・ネタケース

Is1fneta02_2_2

現在進行中の店舗に計画中の炉端ケース。
もう少しフラットで、枠が無いデザインにしていく予定。

Isin08
そして完成写真。若干傾斜を付けたほぼフラット。枠無しのデザイン。

■完成店舗の詳細はこちらです↓
http://www.otsubo-archi.com/works/isamu.html



●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)