カテゴリー「旅行・地域」の38件の記事

2011.12.15

■ 奈良吉野へ(2)

Img_3177_600

奈良吉野へ訪れた際、最後にご案内いただいた金峯山寺の蔵王堂
とても感動したのでご紹介します。

個人的には、私が今まで京都や奈良で見たお寺の中では、
一番感動したかもしれないのでした。
こんなお寺が有ったのかー!!と言う、驚きでした。

中の様子をお見せできないのが残念なのですが、
柱はがっちりと太く、物によってはねじれ、こぶのある巨木が
薄暗い室内にねじり上がっている印象。
とにかく生命力が強い木を選んで建造したという感じでありました。

薄暗い中に浮かび上がる黒々と骨太な祭壇には凄みがあり、
扉や柱には色彩も多く使われていながら、全体として落ち着いている絶妙な配色。
アジアやインドを感じさせながらも、日本の絵画なのです。
蓮池の上に広がる浄土を表現したような絵でした。
ああ・・・ここなら逝ける・・・(微笑)。という
雄大かつ繊細な内部空間。

ここで私なりに気づけたことは、
歴史の中に出てくる文化や建築は、
一つの様式で言い表せる典型的なものが多いのかも知れないということです。
歴史の中では目立たない(明確に表現できない)が、
多様な思想や様式が合わさった、言いようもないエネルギーを放つ建築や文化がまだまだあるのかもしれないということでした。

こんな建築が見れただけでも、行く価値があった。
そんな思いにさせられる建物でした。

また、もう一つ珍しいなと思ったのが、
この町は、山の尾根づたいに広がっているところです。(最初の写真)
この感じは、ヨーロッパの山岳都市によく見られる形式なのです。
本当に、いろんな文化が混ざり合わさっているのですね、きっと。

単一な様式による簡素で力強い構成も勿論良いのですが、
このように、多様な文化の混在から放たれる摩訶不思議な力強さは、
魂を揺さぶる力をもっていると思いました。
とても人間味があるというか、人間に近い存在かもしれません。


オススメです。

Img_3148_600

Img_3152_600

Img_3153_600

Img_3154_600_2

Img_3163_600

Img_3166_600



●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2011.11.29

■ 奈良吉野へ(1)

Img_3055_600

奈良吉野へ
今後の展望を語る会に、スギダラ隊長と共に参加。
自分達の地域・産業を盛り上げていこうと頑張る若者(私も若者、笑)の話を聞き、いいねいいね~!という気分になってきました。
流れが来てますね~という感覚です。

初めて行く吉野の印象は、
自然は言うまでもなくとても豊かなのですが、
谷地形の山深くを切り開いているため、
土木建造物(道路・ガードレールや橋や護岸やダム)がとても目に付いた。

駅舎や工場なども鉄骨が多く、
町並みに木材を、それほど積極的には使用していない感じ。
産業地域なので、今まではメンテナンス性を重視してきたのだと思うが、
木材が沢山ある分、木製にすれば気軽にメンテナンス可能であるし、
愛着も湧くのではなかろうか。
今後吉野の産業をPRしていくにあたって、
街の風景の中で、人々の目に付くもの達に木材を使って行けば
もっともっと魅力的になるのではないかと思ったのであった。

それを裏付ける感覚としては
私が一番面白かったのが、製材所通りの散策であった。
積み上げられた大量の木材の色やパターン、木造の倉庫の質感やデザインなど、
ここを通っただけで、もう、シャッター押しまくりでありました。
ここは平日には、フォークリフトが何台も路を行き交うのだとか、
築地場内のターレのように。そして築地場内は人気なのである。

最近、子供のおもちゃを通して、木の温かさ、やわらかさを再認識している。
オモチャいうと広葉樹が多いが、針葉樹の柔らかさ、軽さは魅力的だと思う。
広葉樹に比べて凹みやすいけど、それも愛着だと思える。
少々値がついても(いや、手ごろな価格のものも用意して欲しいが)
木が身近に在るとなんだか楽しい。

娘が散らかした針葉樹のオモチャ(ただの桧の玉ですけどね)
を集めて整頓して眺めるては、
いいね~などとニンマリしているのは、
最近の私の趣味なのであります。

Img_3064_600

Img_3069_600_2

Img_3081_600

Img_3080_600

Img_3103_600

Img_3112_600

Img_3116_600

Img_3127_600

Img_3140_600

Img_3192_600

Img_3044_600



●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2011.10.24

■ ふるさと発見

Img_2615_600

大分県豊後高田市田染小崎地区の田染荘

中世の姿を残す荘園風景である

現地視察の際に、最初に訪れたのだが、

と~ても気持ちよく、半日周囲を散策することに。

写真では全てを伝えきれないが、

なぜか、懐かしい以上の風景がここに有る。

曲線を描く小川やあぜ道が心地よく、道行を盛り上げてくれる。

 

豊後高田市教育委員会のパンフにはこう書かれている

「田染小崎は訪れる人々すべてのふるさとです」

ああ・・・私のふるさと発見である(笑)

 

貴方も是非。

Img_2535_600_2

 

Img_2540_600

 

Img_2548_600

 

Img_2552_600_2

 

Img_2600ro_600

 

Img_2633_600

 

Img_2663_600

 

Img_2674_600

 

Img_2677_600

 

Img_2678_600

 

Img_2686_600


●●● ←Click here please. Thank You !



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2011.01.06

■ 初詣

Img_0190re

初詣は毎年、だいたい大宮八幡宮である。
杉並区永福町は、独立までの7年の建築修業時代、
苦楽を共にした場所。
今でも、毎年初詣や祭事には、何かとお世話になっている。
 
今年で、建築の実務も11年目を迎えた。
さらなる飛躍に向けて、決意を新たにする。

今日はその参道途中の材木屋の写真。
ウサギが非常にかわいい。
三が日閉店しているお店が多い中、このような演出はにくいですねぇ。
 
現在の事務所の壁一面の「本棚+デスク一体型作業スペース」の材を
切り出して運んでもらった材木屋さんである。
レーザーカットのランバーコア材が一ミリの狂いも無く、
真直角にカットされた木口のお陰で、
厚24ミリ板が床に自立したことに驚いたのが懐かしい。

 



●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0)

2010.12.16

■ 地方の楽しみ方

Yatsu2_2

私的にも、社会的にも、
そろそろ地方を「楽しめる」「気づける」時期に来ているのではないか、
ということで、
このあたりで、私の知る「地方」について、書いてみることにします。
 

私の知る「地方」は、とっておきの地方です。
(勿論、良い意味ですよ!)

普通に道路を車で走っていては、なかなか見つけられません。
私が出会ったのも、約10年前、歴史系研究室の調査に参加した際、
調査の後、地元をよく知る人物が、車でぐるぐると案内してくれたのが
切っ掛けです。それがなかったら、知らないままかもしれないのでした。

しかし実は、そのような地方は、意外に身近に存在し、
日本全国津々浦々に広がっていると考えられるのです。
あなたの地元の近くにも。


本当の地方(田舎)の美しい風景が、そんなところに、実は広がっています。
そんな、美しい風景の残る地方ってどこに有るのか?


● 国道・県道やバイパスを走っていても見つかりません。

● 電車から見える風景が地方の姿ではありません。

● 寂れた駅前だけが、地方ではありません。

● とにかく、普通に車を走らせていては見つからないのです。


ではどうやるのか。


★ まず、山の切れ目(谷地形)を目指す。
・・・しかし、その先には山しか無いように見えるが?

★ 舗装はされているが、小さいくて林道の入り口のようなトンネルも、
  恐れず先に行ってみる。

・・・また谷地形が現れる。民家がチラホラ現れて、ぱっと視界が広がる。

★ 民家を追って、谷からまた、枝分かれした、別の谷へと進んでいく。
・・・その繰り返しの先に、ぽっかりと、お気に入りの場所が見つかるでしょう。

★ 地図で、この2枚の航空写真のような地形を
  探してから行っても良いでしょう。

   山と谷と田畑が、モミジのように入り組む地形です

Yatsu1_2

あなたの地元の山の方に、このような地形は広がっていませんか?

良い民家や家並み街並み、良い風景が見つかったら、
地元の人に教えてあげましょう。
「そうかね~?」と思いながらも、嬉しいものです。
きっとね。

※ 小さな谷に入り込む際には、よそ者であることを意識し、
   極力静かに、行儀良くしましょう。




●●● ←Click here please. Thank You !




▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0)

2010.06.08

■ 鳥越祭りと、不思議な縁

Img_6637re

台東区の設計事務所からのお誘いで、
4年ほど前から毎年この時期、ここへ訪れ、
鳥越祭りの雰囲気を楽しむ。

全くの偶然の出会いから6年。
不思議なものだな〜と思いながら、
毎年祭りをツマミにお話ができるのを楽しみにしている。

6年ほど前、独立時の参考に、
台東デザイナーズビレッジ
を訪れたついでに、あたりを散策していた時、
新築なのに墨色に浅黒くくすんだRCの小さなビルを発見し、
これは珍しい、面白いと、遠巻きに見ていたところ、
住人が、娘さんのお宮参りの帰りらしく、表で記念写真を撮り始めた。

するとなんと、道の向こうから「どうぞ見ていって下さい」と。
「え〜、通りがかりの他人を中に入れてくれるなんて!ラッキー」などと思いながら、
1,2,3階と屋上のトップライトの納まりまで、
一気に全てを見せて頂いてしまったのだ。

優しい方がいらっしゃるものだと感激しながら、
全てを見せて頂いてしまったことに少し後悔もしていた。

いろいろ納まりなどを教えて頂いたり、貴重な裏話を聞けたりで、
何か自分もお役に立てればと思いながら、訪れているうち、
毎年1度程度、鳥越祭りを訪れることとなっているわけです。

出会いとはいつも不思議なものです。

Img_6641re_2



●●● ←Click here please. Thank You !


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2010.06.01

■ まちづくり勉強会

玉川上水緑道の新緑とエゴノキの白い花

地元である、京王線笹塚駅の駅ビルが建て替わるというので、
お店の一時閉店が続いている。

私達の目下の悩みは、駅高架下クラウン街奥に有った蕎麦屋が無くなって、
手軽に蕎麦が食べれなくなった事ぐらいだが、
駅ビルだけでなく、笹塚が大きく変わろうとしているとツイッターで知る。

それならと、
昨日夕方行われた「笹塚1丁目地区まちづくり勉強会」に顔を出してみた。
渋谷区行政主催の勉強会のようだ。

いろいろとバトルが繰り広げられ、皆の真剣さが伝わり面白い。
がしかし、話は思いの外壮大で、ゾーニングの話から始まる。
プロジェクトの実現は20年後の話だという。
え〜と、ビルはもうすぐ建て替わるそうなのですが?
それとの連係は無いらしい。
無いけれども、近頃の「まちづくりの機運」の高まりから、
壮大なまちづくりプロジェクトを始めようということのようである。

気になったキーワードは「先進性」
行政側は独自の地域性として「先進性」を持たせたいという。

一方、住民は「子供と老人が安心して住める町」
特に子供を強調しておられた。これは時代に即したお話ですね。

この二つを両立させるのがポイントでしょうか。

今回最初の参加だったので、
最後のアンケートには、身近で分かりやすい要望を書いておいた。
「玉川上水道は、現状の「開渠」の方向で。」

隣のチームでも「玉川上水道」を暗渠にすべきではないと盛り上がっていた。
意外に広範囲の地域で「玉川上水道」は支持されているようだった。
四季折々の風景が見れる場所は、やはり無くしちゃいけないですよね。

 

次回も又、顔を出してみようと思っています。



●●● ←Click here please. Thank You !

 

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2009.10.07

■ シエナの路地

Siena1600_2  Siena2600_2

Siena3600_4  Siena4600_2

肌寒い季節になると、
毎年思い出す町シエナ。
半袖にパーカーを引っ掛けて、
小雨が降る町を1日中ウロウロしたものでした。

9月下旬から10月初旬という季節は、
格安空港券で1ヶ月ほどの旅に出ると、旅の終わりにはこの季節となります。
秋になると思い出すヨーロッパ。
オシャレなようで・・・
なんのことはない、
オフシーズンに貧乏旅行をしたものだけが持つ記憶かもしれません。
しかし、逆にそれが印象深いのです。

秋の肌寒さ = 旅の終わり季節 = 旅の記憶

さて、前置きが長くなりましたが、
雨が止んですぐの湿っぽい路地。
なんだか、記憶に残る寂しさです。

秋の雨上がりの路地を、いつかまた、さまよいたいものです。


●●● ←Click here please. Thank You !

▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.

| | コメント (0)

2009.05.15

■ 旧玉川上水道

玉川上水緑道の黄色い菖蒲の花1  玉川上水緑道の黄色い菖蒲の花2

笹塚駅から
事務所までの途中を流れる
旧玉川上水緑道。
川面を菖蒲が覆う。

写真を撮ってやろうと思いながら
2日間、カメラを持たずに通り過ぎた。
少し雑草に埋もれ始めた。



▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________
Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (0)

2009.04.24

■ 海と山を望む 田園の四季を楽しむギャラリー

M2_2

ん〜気持ちの良い田園風景 と 地面と一体化するコンテナ。

定期的に、新潟のM氏から手紙が届く。
M氏は独立して最初の仕事だった、海を望むゲストハウスを共に計画した石彫家。
彫刻・造園・セルフビルド建築と、石彫をはじめとした空間造りをされている。
石・鉄・木であれば何でも自ら作ってしまう、
パワフルで超個性的な方なのである。

今回は、半分地面に埋めたコンテナのギャラリーOPENのお知らせだ。
次なる拠点、展示ギャラリー(セルフ計画+ビルド)が完成したとのこと。

コンテナと言えば仮設的な扱いが多い中
土に半分埋めて芝を生やし、地面と一体的に見せるというのは面白い。
中はどんなになっているのだろうか。楽しみである。

メインのRC部分はまだ(のよう)ですが、ゆっくり気長にいきましょう。(笑)

M1_2

石彫家 村澤明生 murasawa akio 氏の仕事が5/2日より展示される模様。

____________________________________________________________________________________________________________________________

スペース野生 space No
海と山を望む 田園の四季を楽しむギャラリー

OPEN:5/2 - 5/10 , AM10より日没まで

連絡先: 

空・野 村澤明生
住所:949-1344 新潟県糸魚川市鬼舞2238
T/F:025-561-4056

____________________________________________________________________________________________________________________________

海と山があり、日本海側も5月は草花も爽やかな季節。
日本海の風と自然にふれつつ、物思いにふけりたい方にはお薦めの場所。
少し遠いですが、googleで検索すれば一発で発見できます。

参考↓
http://www.otsubo-archi.com/works/atelier_m.html

M3_4

 

 


▲このページのTOPへ戻る ____________________________________________________________________________________________________________________________ Kazuro Otsubo Architects  大坪和朗建築設計事務所
copyright(C) Kazuro Otsubo Architects All rights reserved.


| | コメント (1)